fc2ブログ

突然ですが…うまれました!

02-26,2014

前回のブログにコメント返せてないのですが…
タイトル通り、予定日5日前ですが
3510gの元気な男の子を出産しました☆
母子共に元気です。

月曜日の午前中、突然破水して
そのあと一気に2~3分間隔の陣痛が押し寄せてきました。
だけど、なかなか子宮口が開かず…
どうやら、頸がん手術プラスシロッカーにより
子宮口が硬くなってて、開きにくくなっていたようで…

30時間陣痛耐えてからの緊急帝王切開となりました(^^;;

最後はバルーン入れて、陣痛促進剤も投入したのに
子宮口は全く開いてくれず、
破水していたので帝王切開になったみたいです。
帝王切開決まってからも、促進剤による五分間隔の強めの陣痛が残ってて
手術前のレントゲンやら心電図やらも
かなり辛かったです。

あんなに頸がん手術の際に怖がってた脊椎注射だったのに
陣痛が辛くて、早く麻酔してーーって感じになるほど(^^;;
陣痛って、やっぱり辛いもんですね。

多分、難産の方に入ると思いますが
赤ちゃんはずっと心拍も安定してて
元気いっぱいで生まれてきてくれました!
半身麻酔なので、産声聞こえた時は安心して涙でましたね。
本当に元気に生まれてきてくれてよかった…

私の体の方は、帝王切開の割りに痛み止めの薬のおかげで
今のところそんなに辛くなく元気です。

ひとまず、携帯からご報告まで…
スポンサーサイト



ココの掃除って、どうやってます?

02-21,2014

前回のブログ、自分で書いていてなんですが
何とも中途半端な感じで終了してますね^^;
追記として、ちょっと補足。

こういう、それぞれの家庭がどんな生活パターンを選ぶのかって
それまで育ってきた環境に大きく左右されるような気がします。

私が一番理想的な家庭パターンだなぁと思うのは、じいさん・ばあさんが居る家です。

ま、それはずばり、私が育ってきた環境なんですけどね^^;
私の実家付近は、電車が1時間に1本しか無いような超田舎でして
農業を専業にしている家も多く、基本的に同居でじいさん・ばあさんが居る家が多かったです。

だから、子供たちが学校終わって家に帰っても、みんな畑に出ているかもしれないけど
それが家の裏だったり、近所だったり。

私の実家は、専業農家ではありませんでしたが、祖父が農業を営み
父と母は外で働いて、家には常に祖母がいてご飯を作ってくれる、という環境で育ちました。

なので、私としては祖父と祖母が常に家や家近所にいたのでさみしくなかったんですよね。
親が共働きだったとしても。

でも、これに関してはその子供の個性によって感じ方は違うかもしれません。

私の2番目の姉は、同じ環境で育ったにも関わらず
母親が家に居なかったのがさみしかった。だから私は子供が小さいうちは家に居る。
と言っていましたから。

だから、結局は子供がどう感じているかっていうのも気にしつつ
最終的な理想の生活パターンが作れたらいいのかなぁと思っています。
我が家自身、旦那くんは長男ですが、今のところ同居って話もないですからね^^;

子が生まれて、育っていく中で、いろいろなファクターが発生して
それぞれの最善の生活パターンが出来上がっていくんだろうなぁと思っています。



っという感じで、前回のブログの〆をここに持ってきてしまいましたが・・・
しばらくぶりのブログです^^;

実は、臨月に入ってからそれまで旦那くんが引いていた風邪を、とうとうもらってしまいまして・・・
10日程、風邪で、すべてのやる気を失っておりました^^;

いや~。。。旦那くんからもらう風邪って、なんでいつもあんなにしんどいんでしょう(笑)

臨月になった途端に、体がしんどくて、すべてのやる気がなくなってしまったので
臨月ってこんなにしんどいんだ!だからみんな里帰りするんだ・・・
と、臨月のせいにして、里帰りしないことをちょっと後悔したりw

いや、実際は風邪のせいだったんですけどね。

結局、最終的には病院で妊娠中でも飲める薬を処方してもらって
真面目に飲んで、風邪がしっかり治るにつれて
体のだるさややる気の無さが改善されて、普通に生活できるまでになりました^^

風邪中は、ご飯作ることも掃除することも放棄して、臥せってましたからね。
ちなみに、私は里帰しませんが、出産後は母が1か月ほど家に来てくれることになっています。
ありがたやありがたや。


で、ようやく体も動くようになり、正産期に入って、もういつでも生まれてOK状態になりました。

がしかし、以前から大きめ大きめと言われてきた、我が腹の中の人・・・
実は、38週時点で、既に推定体重が3800gを越えてしまっています^^;
既に普通に生まれて来る子達よりも大幅に大きい・・・

37週入った時から、病院の先生から
『ん~・・・4000g越える前に、がんばって産んでね~。』
なんて無茶ぶりをされているんですが・・・

こればっかりは、私が産もうとして、都合よく産まれるもんじゃないでしょーーー(><)

子宮頸がんの手術で、頸管長の心配してたけど、影響は全く無いようで
シロッカーの抜糸後2週間たっても、我が子宮口はしっかり閉じているそうでして^^;
腹の子は、まださらさら出る気が無いようです(汗)

んで、お産を進めるために、焼き肉食べたりオロナミンC飲んだりしつつ
やっぱり運動よね~ってことで、スクワットも朝・昼・晩と頑張ってます。

本当は歩くのが一番なんでしょうが、また風邪ひきそうなので・・・
(調子に乗って散歩してたせいで、風邪悪化しました)

あと、昔から雑巾がけをするとお産が進むと言われてて、助産師さんにも勧められたため
クイックルワイパーのウェットシートを片手に、もくもくと雑巾がけを始めました。

普段は、ルンバだったり、スティック掃除機だったり、クイックルワイパーだったりで
立って掃除することが多かったので、あまり気に留めてなかったんですが
四つん這いになって、拭き掃除をしていると・・・
今まで見えてなかったものが、いろいろと見えてきてしまいますね^^;

たとえば
20140221-1.jpg
こんなところだったり

20140221-2.jpg
こういうところだったり

20140221-3.jpg
ここらへんだったり

に溜まっているホコリ!!
四つん這いになっていると、あらーーー・・・結構ホコリまみれ^^;って思うことシバシバ。

こういうところの掃除って、みなさんどうされてますか??

本来なら、ルンバとか掃除機をかける前にこういうもんを使って
ホコリを下に落としてから、やるべきなのかな?

特に1枚目の部分って、家じゅうにあるから、結構大変だったりしますよね。
みなさん、いつもどうやって掃除してるんだろうと思いながら、
四つん這いついでに、雑巾がけ拭き拭きしておきました。

これからもここは小まめにチェックする必要あるだろうなぁと思ってます。
意外なところにホコリ、結構溜まるもんですね。。。
目線を変えると、いろいろなものが見えてきます。
見たく無いものも見えてきちゃうのが・・・嫌ですね^^;







臨月突入!と繰り上げ返済

02-03,2014

今日は節分ですね♪
せっかくなので、後で恵方巻きを買いに行こうと思います。
今年の恵方は『東北東やや右』だそうです。

というわけで、暦の上では明日は『立春』。春の始まり~らいしのですが
立春前にも関わらず、ここ最近昼間の温度が15~16℃まで上昇してますね。
そのせいで、お部屋の気温も21度前後キープ⇒23度前後まで上昇してしまい
なんだかここ最近、部屋の中にいると暑く感じています^^;

床暖房の設定温度を下げようかと思ったのですが
なぜか立春である明日から、まだ気温がぐぐっと下がるみたいなので・・・
とりあえず、今日までは暑いけど、面倒なのでそのままです。

みなさんは、こういう時はこまめに設定温度変えてるのかな?
明らかに春になっていってる~ってわかってるのなら、有無を言わさず下げるのですが
また数日で寒くなるからなぁと思うと、そのまま放置しちゃいますね。
季節の変わり目の調整はなかなか難しいですね。


さて、いよいよ臨月に突入しました。

5か月の戌の日に、安産祈願を行った帯解寺から
臨月にもう一度安産祈願のダメ押しに来いよ~っという案内はがきが来たので
土曜日に、旦那くんと行ってきました。

戌の日ではないけど、友引の日だったので人多いかな~?と思い朝早めに行ったのですが
拍子抜けくらいに人が全然おらず、ご祈祷は貸切り状態でしていただけました。
我が家のためだけの、安産祈祷。なかなかVIPな気分になれましたw

5か月の戌の日参りの時から、臨月まで毎日祈祷していただいていた
私の名前入りのお札を受けて、無事安産祈願のダメ押し完了です♪
無事、元気にするっと生まれてくれるよう願っております。


で、臨月に入ったことで、記念にこの大きなお腹の写真でも撮っておくかぁと
近場の公園で、記念写真を撮ってみました^^

今はマタニティフォトとか流行ってるみたいですが
そんなお金かけて撮るほどの、腹でも被写体でもないので・・・
一眼レフカメラ&三脚で、セルフ撮影してきました^^;

ちょっと恥ずかしいので、加工してブログアップw
20140203-1.jpg
白黒にしたので、若干わかりづらいですが、お腹はパンパンです^^;
なんか、ビニールボールに水パンパンにいれたみたいな感じ。

家で見る分にはそんなに気にならないのですが
ふと、出かけ先の窓とか鏡に映った姿を見ると・・・腹でかいなぁとびっくりしたりします。
客観的にみると、立派な妊婦姿なんだなぁと実感しますね。


体調のほうは・・・
臨月になった途端、元々あった股関節の痛みが、突然悪化しまして・・・
寝返りうったり、起き上がるのもつらいほどの痛みが出たりしました^^;
おかげで、ヨタヨタ歩くしかできないくらいの状態で・・・

産まれてくるまでこのままか!?とひやひやしてたんですが
1日経ったら、また元の痛み程度まで収まりました。

赤子さん、降りてきてるのかな?

股関節痛いけど、今くらいの痛さなら生活には支障が無いので、
これくらいのままで、正産期まで持ちこたえてほしいです(><)

その他は、旦那くんの風邪が長引いていて、早く治って欲しいくらいかな?
私は毎日R-1飲んで、免疫力UP&インフル予防しているせいか
今のところ、うつってないです^^



ついでに・・・私の定期預金が満期を迎えたので
ちょっと思うところがありまして、住宅ローンの一部繰り上げ返済を行いました。

しばらく働けないので、当分繰り上げ返済は出来ないと思いますが
生命保険に私が入れないので、少しでも残金減らしておこうかなぁと思いまして。

でも、今ローン控除とかあるため、繰り上げ返済することで控除額なども変わってきますよね。
ローン控除がある期間は、繰り上げ返済しない方が良いのか?とか考えたりもしますが
利息などを考えると、やはり出来るだけ元本は減らしておいた方が良いのかな?

とりあえず、今回の繰り上げ返済を行ったことにより
ローン完済予定が、旦那くん定年退職後⇒旦那くん定年退職前まで短くすることが出来ました♪

ま、これでとりあえずクビやリストラ、会社が倒産しない限りは
定年まで真面目に働いてさえいれば、何とかなる試算になります^^
退職金をローン返済に充てる必要もなくなって、老後も安泰?かな。

ま、早く返せるならその方が良いので、
貯金も頑張って、もう少し早くローンの返済が終われるように頑張ろうとは思ってます。

あと、以前書いていた学資保険や終身保険も旦那くん名義で契約完了♪
学資保険は、返戻率が120%のソニー生命の学資保険にしました。
10年払込みタイプなので、月々の支払いが若干大目の物になってしまうのですが
返戻率が高いことと、お金がかかり出す小学校高学年までに払い終わってしまうので
それまでは頑張って、大学に向けた資金作りを終わらせておこうかなと思っています。

しかし、まだ生まれていない子の学資保険が契約できるって不思議な感じですね。

CMの受け売りじゃないけど、子育て世代の30~40代って本当にお金がかかりますね。
持家のローンもあるし、子の学費や部活・おけいこ事の月謝もかかるし。。。

姉の家は、1番目の子が少林寺、2番目の子が新体操を習っているのですが
月謝代だけでパート代が吹っ飛んでしまうと嘆いてるくらいですからね。


先日、いつも行っている整体にて、最近子供が生まれた整体の先生から
お母さんには、子供が3歳になるまでは家にいて子育てに専念してほしい。
という、3歳児神話について、コンコンと話をされました^^;

3歳児神話・・・既に都市伝説化していると思ったんですが、根強いですね。
男性で3歳児神話を説く人を初めて見たので、結構興味深く話を聞かせてもらいましたが。

でも・・・将来的なお金の面を考えると、正社員はやめられませんっ(><)


アベノミクスで、首相さんが『育休を3歳まで延長』とか仰ってましたが
3歳まで延長して、保育園で預けることが可能であることと、職場の理解があることが必須ですよね。

都会の方だと、1歳児だと保育園に入れないから0歳児から入れる!って良く聞く話だし。
我が家の地域は、そんな都会でもなんでもないベッドタウンなので
まだまだ共働きの家庭は優先的に保育園入れるみたいですが、やはり2歳を過ぎると厳しいみたい。

私は1歳6か月まで育休取得予定なので、比較的長く取れる方だと思います。

また、会社的に女性に優しい制度も充実しているので、育休後の復帰も大丈夫そう。
うちの会社で妊娠された女性の中で、妊娠⇒退社される方って本当に稀なんですよね。
むしろ、『絶対辞めちゃだめだよ~!勿体ない!!』とアドバイスされるほど^^;

育児フレックス+時短勤務も、子供が6年生になるまで使えますし
職場によると思いますが、有給も取得しやすい環境ではあります。

これは男性に対しても同じで、
私のグループのリーダーさんは、超イクメンパパでして
育児フレックスをフル活用してて、仕事と育児の両立を頑張ってる方だったので
子供の病気などの突然のお休みも、みんなでフォローして職場の理解もしっかりあります。

そういう、理解のある会社&職場でないと、いろいろと厳しいのかもしれませんが。

社内では退職される方はほとんどいないけど
母親学級などで会う妊婦さんは、結構妊娠を機に仕事を辞める方も多かったですしね。


お金のことを考えると、やっぱり仕事を続けることが必須だなぁと思います。
保育園に預けたからと言って、親の愛情が子に伝わらないってわけでもないでしょうし
現在では、そういった3歳児神話は理論的に裏付けが取れないという話になってきてますしね。

両親が兼業だろうが、専業だろうが、子供に向き合う時間を持つということが大事なはず。
働くお母さんも、専業主婦のお母さんも、大変なのは一緒ですからね^^


なんか、話が途中から大きく逸れてしまいましたが・・・
ちょっとだけ家計の見直しをすることで、いろいろと考えることが出てくるなぁと思う今日この頃でした。


補修と巣作り

01-28,2014

最近、新キャベツをバリバリ食べることにはまってるsatoです。

学生時代、5年間ほど焼き鳥屋でバイトしていたせいか、
突き出しに出していた、生キャベツ+特性味噌の組み合わせが大好物になりました。
学生時代は某お味噌の県で過ごしていたので、
特性味噌は八丁味噌をベースに色々と配合されてて美味しかったんですよね。
何が入ってたかは覚えてるのですが、作るのが面倒なので
今は、市販のトンカツ用の味噌だれ+マヨネーズでキャベツを貪ってます^^;
新キャベツの芯が甘くておいしいですっ!


さて、以前のブログで、シンクの下の一番大きな引き出しの
ソフトクロージング機能が壊れたみたい・・・と書いていたのですが
その後、クロージング機能もさることながら、引きずるような変な音もしだしたので
一条のアフターケアに連絡して、状態を見てもらうことにしました。

で、アフターケアに連絡したらすぐに監督さんが駆けつけてくれて
引き出しを取り出して確認してくれたところ、
引き出しのレールのネジがバカになってて、外れかかっていることがわかりました。

そのせいで、クロージング機能も働かず、レールが外れかかっているため変な音がしていたみたいです。

すぐに監督さんが補修の手配を行ってくれて、先日大工さんが補修作業を行ってくれました。
新しく、もう少し頑丈なネジに変更+ネジ本数も増やし、
また、レール自体が重みに耐えられるように、レール下にも補強材を設置してくれたようです。

大工さんのお話だと、
このシンクしたの引き出しは、大きさも大きく、いろいろと入れやすいため
他のお宅でも、ストック用の水などを入れているお宅で、同様な不具合が発生しているそうです。
だから、新しいタイプのレールは、ネジが変更されて、設置数も増えてるみたい。

我が家は、ここの引き出しは、ボウル類+タッパー類+キッチン洗剤類が入っているのですが
耐熱性ガラスのボウルが多いことと、ボウルを引き出しの一番手前側に置いていたせいで、
引き出しを全部引き出す際に、レールに負荷がかかっていたようでした。

結局、まだ耐荷重については回答得られていないのですが
とりあえず、補強してもらったし、ボウル類の位置を手前から真ん中付近に変更して
これから様子を見たいと思っています。

(追記:監督さんから連絡あり、耐荷重35キロだそうです。)

これで壁紙補修等も完了しましたし、築2年までの補修関連はすべて完了したと思います♪

監督さん、久しぶりに我が家に来たのですが、床を見て『きれいですね・・・』と仰ってました。
たぶんフロアコーティングのおかげなんだと思います。
キズやヘコミはコーティングじゃ防ぎようはないけど、
床としての艶感の維持については、やはりコーティングは有効でしょうね。
基本的に、2年間床に関してはノーメンテで来てるので、非常に助かっています^^
高かったけど・・・コーティングしておいてよかったかな♪



さて、9カ月も終わりの週になりまして、来週からいよいよ臨月です。
そろそろ家の中も、お迎え準備に入らなあかんな~と思い
週末、旦那くんにベビーベッドを組み立ててもらいました。

20140128-1.jpg
ベビーベッド、和室に設置。
このベビーベッドは、会社の先輩から頂きました。
ベビーベットの下には、ベビーバスとチャイルドシートが置いてあります^^;

正直、和室があるしベビーベッドは不要かなぁと思っていたのですが
まぁ、夜私も一緒に寝るときは、お布団を畳の上に並べて敷いて一緒に添い寝する形にして
昼間、私が起きている時は、ベビーベッドに寝るようにできたらなぁと思います。

幸い、ベビーベッドをもらうときに、先輩から『布団ももらって!』と1組布団頂いちゃったので
自分たちで既に購入していた布団と合わせて2組あるので^^

また、和室の押し入れの下には、オムツかえセットも設置。
20140128-2.jpg
ピンクの籠に、新生児用のオムツが入っています。
その他こまごま必要なものは、下のクリアケースの中に入れて
すぐに取り出せるような体制にしておきました。

そろそろ、私の入院グッズもバッグに詰めておく必要があるのですが・・・
今週中に、一通り荷物詰め完了しておく必要があるかなぁ。。

なんとなく、姉たちの前例を見て、予定日超過で産まれそうな気がしてるんですが、
その反面、来週の健診でシロッカーを解いたらすぐに出てきちゃいそうな気もするし。

こればっかりは、お腹の人のタイミングですからね。

とりあえず、来週シロッカー解いたら、動けと言われるようになるので
来週からは、真面目にスクワットやお散歩行けたらなぁと思ってます。

でも、既にお腹が重くて時々痛いので、動けるか・・・心配だぁ(><)

妊娠中に感じた~付けてよかった住宅設備♪

01-24,2014

最近、15時から再放送されている踊る大捜査線にはまっているsatoです。
今日は最終回だから、15時までにブログ書いてしまわないとっw
昨日真下さん、撃たれちゃいましたからね。


さて、相変わらず元気に育っているお腹の子ですが
健診の度に先生および看護師さんに『大きいね~~~!!』と言われまくっております。

32w2d・・・sato前回より+1kg、お腹の子前回より+800g、2504g
34w2d・・・sato前回より+300g、お腹の子前回より+245g、2749g


はい。既に9か月半ばにして、いつ生まれても良いサイズに成長してしまいました^^;
2750gって・・・最近の赤ちゃんてこれくらいの重さで生まれてますよね(汗)
私の体重増加分のほとんどを赤子に吸われてしまっている・・・
一応、私の体重増加分は、妊娠前と比べて+5~6kgなんですが・・・

先生も『こりゃ3500g越えコースだねぇ』と仰る始末。
『ん~・・・3500gで収まりますかねぇ・・・』と不安気に行ってみたところ
先生『まぁ、産むのはsatoさんだし。産まなきゃしょうがないしね。』
と軽く突き放されちゃいましたよ^^;

とりあえず、2週間後の健診で、シロッカーで縛っていた糸を取るそうなので
糸取ったら、ガンガン動いてもOKとのことでした。

しかし、腹重い&怠けたからだなので、臨月入っていきなり動けるのかかなり不安です。。
でも、産後のための体力つくりも必要なので、重いお腹を引きづって頑張ろうと思います。



そんな既に腹だけは臨月状態になって、生活するのが結構しんどくなってきました。
なぜか、こんな状態でも仰向けに寝るのは大丈夫なんですけどね。

で、産休に入って家で過ごす時間も増えてきて、
これ、付けておいて本当に良かったなぁ~って思ったものを紹介したいと思います。


●手すり全般(特に階段の手すり)
120415-1.jpg
階段の手すりには・・・かなり助けられています。

足の冷え対策のために、もこもこ靴下をはいて家の中では生活しているのですが
こないだ階段を降りる際に、靴下で滑って危うく落ちるところでして^^;

その時に両手でこの階段の手すりを持っていたおかげで
一瞬体が宙に浮きましたが、ガッツリ腕で支えて落ちることは免れました(汗)
ほんまに両手で手すり持ってて良かったです(><)

それ以来、ユニクロで買ったルームスリッパも履いてます。
裏が滑らないので、靴下のみよりはいい感じ。


また、玄関に設置した手すりと椅子も重宝してますね。
120310-1.jpg
椅子はオプションじゃないし、手すりも後付したものですが
やっぱりお腹が大きくなると靴を履くのがしんどいので、椅子があると便利。
手すりも、よいしょって感じでつかめるので良いです。

あと、お風呂の手すりも。
120313-1.jpg
立ち上がるときや、入るときに滑らないようにしっかり使ってます。
でも、この手すり、こちら側にしかないので
出来れば入り口側(反対側)にもあったらいいのになぁと思ったりもします。
でも、そっち側にあると分厚いお風呂の蓋を立てかけにくくなるのかな?


●2階のトイレ(寝室近く)
120324-5.jpg
後期になると・・・トイレが近くなります^^;
最近は、夜中に必ず1回、多い時は2回くらいトイレに起きることがあるので
階段を眠気眼で上り下りせずに行けるトイレは、かなり便利です。
まぁ、換気扇の音とか気になりはしますけどね。

以前は1階のトイレが埋まってる時に使えるように~くらいにしか思ってませんでしたが
妊娠中とか、年取ってからトイレが近くなると、一段と存在感を増していくんでしょうね。



●リビング横の和室
120515-4.jpg
もしかしたら、リビング横の和室については妊娠中よりも産後のほうが重宝するかもしれませんが・・・

手術して自宅安静が必要な時だったり、
何か作業をしていて、お腹がはってきたり疲れたときに
すぐに横になれる和室が、居住空間のすぐ近くにあるのは非常に便利です。
妊娠してからというもの、いつでもマットレスが用意されていて、すぐに横になれるようになってます^^;

子供が生まれてからも、しばらくは私と子供はこの和室で寝たりしようと思ってますし
収納を設けているので、諸々の物を置いておけるので、非常に便利だと思います。

ただ、和室をお客様の空間として考えると、リビング横の和室は使いづらいかもしれませんね。
我が家は、リビングの延長で考えているので、横につけてて本当に良かったなと思います。



●全館床暖房(24時間運転)
これは・・・言わずもがな、ですが・・・

私が冬場に産休に入ったから、というのもあるのでしょうが
元々、24時間運転を基本としているので、一日中光熱費を考えずに快適生活を送れるのが
非常にありがたいです。

以前の賃貸では、ガスファンヒーター+こたつだったんですが
その時に産休入ってたら、ガス代が気になって、昼間はファンヒーターをつけれずに
こたつの中で、常にゴロゴロしていただろうなと思います。

今は、人がいようがいまいが24時間運転なので、快適な昼間生活です^^
むしろ、今まで誰もいない昼間の快適温度を活用(?)しているので
勿体ない気分が軽減しているかもしれませんねw

やっぱり、全館床暖房の家にしてよかったなぁと思う2年目の冬でした。



そんなこんなで、妊娠してなくても便利だ~と思うものも多いのですが
今、これ設置して本当に良かったなぁと痛感しております。
子供が生まれたら生まれたで、また違った感想を抱くかもしれませんが
その時はまたブログにかけたらなぁと思いまうs。